- 第1条(適用範囲)
-
本規約は、AIMED(以下「当サイト」とします)を利用する全てのユーザーに適用されます。
運営会社は、一般社団法人正しい医療知識を広める会です。1.本規約は、AIMED(以下「当サイト」とします)を利用する全ての方(以下「ユーザー」といいます。)に適用されます。ユーザーが本サービスを利用した場合、本規約に同意して利用したものとみなします。
2. 運営会社は、一般社団法人正しい医療知識を広める会(以下「当法人」といいます。)です。
- 第2条(サービス内容)
-
1. 当法人は、当サイトにおいて、医師による監修のもと、医療知識に関する情報を提供するサービス(以下「本サービス」といいます。)を提供しています。
2. 当法人は理由の如何を問わず、ユーザーに事前の告知をすることなく、本サービスの内容の一部又は全部の変更、追加及び廃止をすることができるものとします。ただし、本サービスの全部を廃止する場合には、事前に当サイト上でその旨を通知するものとします。
3. 当法人は、ユーザーからの質問、医師による回答その他の本サービスの内容を、当法人が運営する全てのサイトに転載することができるものとします。
- 第3条(情報の利用と引用)
-
1. 当サイトの情報は、一般的な情報提供を目的としており、個別の医療相談や診断、治療の代替として利用することはできません。本サービスにおける医師による情報提供は治療行為ではありません。ユーザーはこのことを十分認識した上で自己の責任において本サービスを利用し、必要な場合には適切な医療機関の受診等、自身の判断で行ってください。
2. ユーザーは、日常気になっている身体のことについて、当サイト経由で医師に問い合わせることが可能です。ただし、全てが採用されるわけではなく、お問い合わせの中から運営で採用テーマを選定します。
3.ユーザーは、権利者の許諾を得ないで、本サービスを通じて提供されるいかなるコンテンツ及び情報も、著作権法で定めるユーザー個人の私的使用の範囲外の使用をすることはできないものとします。ただし、当サイトで定める方法に従って出典を明記した場合には、引用することが可能です。
- 第4条(医療相談サービス)
-
- 当サイトの情報は最新のものを用いていますが、その正確性、完全性、確実性、有用性等いかなる保証も行うものではありません。
- 当サイトの利用、当サイトに掲載された情報により何らかの不都合、不利益が生じ、また損害を被った場合でも、当法人は一切の責任を負いません。
- 当法人は、情報提供者が医師であることを弊社が定めた一定の基準に従い確認していますが、必ず医師であることを保証するものではありません。故意の成りすましや医師用IDの盗難、貸与などにより、医師以外の者により医師として回答がなされた場合の責任は負わないものとします。
- ユーザーは、請求の原因を問わず、本サービスに関連して情報を提供する医師に対し損害賠償請求をしないものとします。ただし、当該医師が故意にユーザーに損害を生じさせた場合はこの限りではないものとします。
- 本サービスの提供、遅滞、変更、中止もしくは廃止、本サービスを通じて登録、提供される情報等の流失もしくは消失等、又はその他本サービスに関連して発生したユーザーの損害について、当法人は故意若しくは重過失による場合又は本規約にて明示的に定める場合を除き、一切責任を負わないものとします。
- 当法人は、天災、事変、その他の非常事態が発生し、もしくは発生する虞がある場合、当法人のシステムの保守を定期的もしくは緊急に行う場合、又は当法人が設置する電気通信設備の障害その他やむを得ない事由が生じた場合、当法人の判断により、本サービスの運用の全部又は一部を停止することができるものとします。
- 第5条(免責事項)
-
当法人は、ユーザーの氏名、メールアドレス等の個人情報については、個人情報保護法及び当法人のプライバシーポリシーに則り、適正に管理・利用するものとします。
- 第6条(規約の変更)
-
当法人は、ユーザーの承諾を得ることなく、本規約を任意に変更することができます。変更後の規約は、当サイト上での掲示をもって直ちに効力を生じ、全てのユーザーに適用されるものとします。
- 第7条(管轄裁判所)
-
ユーザーは、本サービスの利用にあたって以下の行為を行ってはならないものとします。
(1) 他のユーザー、第三者もしくは当法人の知的財産権その他の権利を侵害する行為、又は侵害する虞のある行為。
(2) 他のユーザー、第三者もしくは当法人の財産もしくはプライバシーを侵害する行為、又は侵害する虞のある行為。
(3) 個人の実名、メールアドレス、住所、電話番号など個人情報を公開する行為、又はその虞のある行為。
(4) 罵詈雑言等、他者を誹謗中傷する行為、又はその虞のある行為。
(5) 名誉や信用を毀損する、もしくはそれらを助長する行為、又はその虞のある行為。
(6) 嫌悪感を与える行為、又はその虞のある行為。
(7) 民族的、人種、信条、性別、社会的身分又は門地等による差別、その他差別につながる行為、又はその虞のある行為。
(8) ストーキング行為等、方法の如何を問わず嫌がらせをする行為、又はその虞のある行為。
(9) 他のユーザー、第三者もしくは当法人に不利益もしくは経済的損害、精神的損害を与える行為、又はそれらの虞のある行為。
(10) 公序良俗に反する行為もしくはその虞のある行為、又は公序良俗に反する情報を他のユーザーもしくは第三者に提供する行為。
(11) 犯罪的行為もしくは犯罪的行為に結びつく行為、又はその虞のある行為。
(12) 当法人の承認なく、本サービスを通じて、もしくは本サービスに関連して営利を目的とした行為、又はその準備を目的とした行為。
(13) 本サービスの運営を妨げる行為。
(14) 本サービスの信用を毀損する行為。
(15) メールアドレス又はパスワードを不正に使用する行為。
(16) 他人になりすまして本サービスを利用する行為。
(17) コンピューターウィルス等有害なプログラムを、本サービスを通じて、又は本サービスに関連して使用し、もしくは提供する行為。
(18) いわゆる「スパム」あるいは大量メールの書き込み、作成、又は頒布をする行為 。
(19) その他、法令に違反する、又は違反する虞のある行為。
(20) その他、当法人が不適切と判断する行為。
- 第8条(協議・管轄裁判所)
-
- 本規約又は本サービスに関連して、ユーザーと当法人との間で問題が生じた場合には、双方誠意をもって協議するものとします。
- 本規約又は本サービスに関する紛争については、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。
以上